中秋の名月
2022.09.05 朝礼ブログ
中秋の名月についてお話したいと思います。
9月に入って何となく朝とか涼しくなってきてるように感じます。日に日に空気が秋めいて、空が澄んでくる9月。9月といえば十五夜やお月見といった行事がありますが、今年の中秋の名月は、今週の土曜日9月10日です。
中秋の名月は、月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透していますが、もとは中国の風習で日本へは、平安時代に伝わったとされてます。
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となります。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠んで楽しんでいたようです。
月は季節にかかわらずいつでも見られますが、秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しています。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すので秋の月は美しいといわれるようです。
また、月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通ります。春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまいます。そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいといわれてきたようです。
普段あまりゆっくりと月を眺める事もないですが、今年は中秋の名月が土曜日なので、きれいな月をゆっくり眺めてみるのもいいかなと思います。